サーバ

サーバに関すること

サーバ

Elevateを使用したCentOSのアップグレード

Elevateを使用して、CentOS7からAlmaLinux8へアップグレードしました。そのときの注意点やアップグレード後の状況などをお伝えします。
サーバ

SSHリモートアクセス用サーバの構築

SSHを使用して、リモートアクセス用のサーバを構築したメモです。リモートから内部セグメントにこのサーバを中継してアクセスできるようにするもので、セキュリティをしっかり対策しておく必要があります。
サーバ

freeradiusで認証サーバの構築

freeradiusを用いてradius認証サーバを構築する手順を紹介します。
サーバ

mariadbとphpMyAdminのインストールとセキュリティ設定

webサーバでphpMyAdminをインストールする機会がありました。webブラウザでデータベースにアクセスできるので便利な反面、一つ間違うとDBを乗っ取られる可能性もあり注意が必要です。ここでは、mariadbとphpmyadminのインストール手順と、実施しておきたいセキュリティ設定について述べます。
サーバ

Webサーバの構築

apacheを使用したセキュアなWebサーバを構築する手順を記載します。サイバー攻撃の被害にあわない設定の参考になれば幸いです。
サーバ

KVMの仮想サーバをVMwareに移行する

KVMで仮想サーバを稼働していて、VMwareに移行する手順を記載します。通常は、VMwareを使用していて、ソフト代が高いから、フリーのKVMに乗り換えるパターンが多いかと思いますが、KVM→VMの移行方法を実際に試した結果を記載しています。
サーバ

bindのクエリログの見方

DNSサーバのbindでクエリログを出力する設定にした際に、ログの内容がわからないとせっかく設定した意味がなくなります。ここでは、クエリログで出力されている情報について解説します。
サーバ

AlmaLinuxの初期起動サービスについて

AlmaLinuxを最小限でインストールした際の、デフォルトで起動しているサービスについて調べました。Linuxサーバの基本設定として、不要なサービスは停止しておく必要があります。どのようなサービスが稼働しており、どういった場合に必要か参考にしてください。
サーバ

LinuxのNICが日本語のものを修正する手順

Linixサーバで、NICを複数個接続した場合などに、CONNECTION名がデフォルトで日本語で設定されてしまう場合があります。こちらを英数字に変更する手順を紹介しています。
サーバ

内部、外部向けDNSコンテンツサーバの構築(後編)

DNSコンテンツサーバとして、内部向けに公開したいゾーン情報と、外部向けに公開したいゾーン情報の設定と、設定した後の動作確認について記載しています。どこからdigコマンドを実行するのかがポイントになります、